進学個別指導塾Willbe【兵庫県赤穂市】非公式ブログ

兵庫県赤穂市の進学個別指導塾Willbe塾長光庵(こうあん)のブログです。ゆるふわっとした内容をダラダラと書いていきます。年長さんから高校3年生までが在籍しています。

映画の授業

映画と多様性

多様性が大事だ!!多様性って心のざわつきですよね。「心のざわつき」に慣れていることが多様性の神髄なんじゃないかと思うのです。個性と多様性って自分の殻に閉じこもろうとしながら、ざわつかせてくる多様性になれておくってことなんじゃないかな。ざわ…

【飛び込んでおいてっ♪】映画の授業日程変更【自由な学び??】

12月映画の授業日程を変更いたします。塾生には今日からお伝えしてまいります。12/30(月)⇒12/22(日) 今回の内容は「3人のゴースト」です。原作は、イギリスの文豪チャールズ・ディケンズの中編?小説「クリスマスキャロル」(1843)。クリスマスキャロルは…

ゴジラ-1.0

今日は中高生対象「映画の授業」でした。今回は「ゴジラ-1.0」を見てもらいました。最近ハラハラドキドキする映画を取り扱っていなかったという単純な理由です。第2次世界大戦の様子もかなり詳しく描かれていたので「戦争っていけない」「戦争って人をこんな…

モダン・タイムス【チャップリン】

本日の映画の授業は「モダン・タイムス」(チャップリン)です。実は私もチャップリンの映画を観たことがなく中学生や高校生と一緒に初めて見ることになりました笑。あ~古臭い白黒の無音声映画をみるのか~と心の中で2㎜ぐらい思っていたのですが、チャッ…

なんで映画を使って授業をやっているか。

映画なんてすたれていく産業だと言われれば確かにその通りで「映画」「小説」「漫画」すらまともに見れない子どもが多いと言われても、だから何なん??って感じです。私だって人形浄瑠璃を今みて面白さに気が付けと言われてもちょっと困ります。媒体はなん…

ビルマの竪琴

今回の映画は「ビルマの竪琴」(映画の授業を行うのは私ではありません) 一九四五年夏、ビルマ戦線の日本軍はタイ国へと苦難の撤退を続けていた。そんな逃避行の最中、手製の堅琴に合わせて「はにうの宿」を合唱する一部隊がいた。井上小隊長が兵士の心をい…

普通科へ進学するならば!やっぱり国語なんだと思います。

昨日、授業中のあいまに教育学部で学ぶ大学生と映画の授業の感想文を共有してワチャワチャいろいろ話をしていた。映画の授業は↓こちら↓ ako-juku.com 。(授業をするのは私ではありません)一言。中学までにある程度国語を完成させておく大切さの話になりま…

The School of Rock

本日、映画の授業でした。忙しい中学生と高校生。忙しいけれど多くのWillbe生に参加して欲しいなと思っています。今回は”スクール/オブ/ロック”でした。 ストーリーは単純だけれど感じてみて欲しいなと思うことがたくさんある良い映画です。感想を読む限り言…

AIの話。

AIAIAIAIAIAIAIAIAI.入試問題でもニュースでも知り合いと情報交換してもAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIといえば映画「マトリックス」を思い出してしまうわけですが、主人公が最強の格闘技をインストールして最強になる。鉄腕アトム、ドラえもん、1983、2021年宇宙の旅…

本日の映画の授業~終わり~

まったく笑参加してくる子たちの感想が良くなっているから、書いてくれた感想に対するコメントに迷う。迷うのだけれど、結局は、君たちがトゥルーマンだったとして、私自身もトゥルーマン・ショーを見ていた観衆のように、迷わず「外の世界」へ「好奇心」と…

映画と小説。 映画の授業へ参加する者たちへ

小説は言葉で出来ている。映画はそれが映像に置き換わっただけである。登場人物①人物の把握あたりまえだが人物を必要とする。複数の人間の「関係」によって「(会話以外を含む)コミュニケーション」の意味は変ってくる。作中の人物同士がどう存在しているの…

古文常識ならぬ現代文常識を笑

どこからが現代文で、どこまでが近代文で、(近代文なんて言葉はないと思います笑)どこまでが古文なのか、分かりませんが、公立高校国語(小説)と大学受験国語(小説)を比べてみて、決定的に違うことは出版された時代でしょう。 ako-juku.com ↑上記ブログ…

昭和を体感【Always 3丁目の夕日】

本日の映画の授業は「Always3丁目の夕日」私は今中学生達の感想に衝撃を受けています。昭和の世界観をここまで知らないものかと戦慄が走っているのです笑考えてみれば「昭和」という時代は、私からすれば明治や大正の世界観を中学生時代に想像できたかと言わ…

~プラダを着た悪魔~ピアノ講師の算数日記【11日目】

こんにちはっいつもはピアノ講師。母。水曜日は??新たに年長/年中さんが毎週水曜日 低学年算数クラスに参加してくれてうれしいのり子先生です さてさて先日、Willbeで開催されている『映画を観る授業』に参加させていただきました。今回は2006年にアメリカ…

言葉にするということ。

本日。映画の授業でした。 ako-juku.com とある子が、映画を観終わった後。感想を書いては何度も消して書き直していた。授業が始まっても感想を書き終えることはなかった。授業終了時になんとか書き終えた。ひねりだした言葉は、 目的を明確に持って、必死に…

プラダを着た悪魔

10月の映画が決まりました。「プラダを着た悪魔」です。当該映画をみたのは何年も前の事でしょうが、某先生の「女性視点の映画ってこういう感じなのか??」って感想が秀逸でした。 ako-juku.com 今回ご提示いただいた映画は、・羊たちの沈黙・プラダを着た…

本日「映画で学ぶ知の技法」

①映画を観たあと②授業を受けたあと感想文を2回書いてもらう。のだが。ありふれた「どこかで聞いたような」模範解答なんていらない。あなたを解放しておいて欲しい。「先生の授業が面白かった」「勉強になりました」 そういうのはいらないのよね。僕は、言葉…

まんまみーあ

今回の映画を使った授業は「マンマミーア」いい映画でした。ハンカチなしには語れません。ABBAの歌詞をじっくり見てからもう一度映画を観てみたいと思わせる映画でした。ミュージカル風だから、展開が速くストーリーについて行きにくい物語ではありますが、…

今年で最後かもな。。。

今日の午前中は、↓こちら↓に参加してまいりました。 youtu.be 今年が最後だったのかもしれない。もうあの子どもたちの笑顔を見れないと思うとそう思うと寂しいですね。ま。出来ることは張り切って頑張って参りましょう。いまから「映画で学ぶ知の技法」こち…

教養で勉強を得意にする

今日は18:30~「映画で学ぶ知の技法」です。映画を観て感想を書く。ただそれだけの授業です。教養。偉そうな言葉に見えてしまいますが、これ以外に勉強を得意にする、あるいは勉強が好きになる言葉はありません。現代において「教養」を聞いて「知識」そのも…