問題集。
文系科目に多いのだけれど
あなたが間違えた理由を必ずしも解説が教えてくれているわけではない。
特に英語。
いま助動詞を習っているならば、助動詞のルールや解説を書いた人が「こういうところを覚えて欲しいんだよな~」って部分は書いてある。
だけど
あなたが間違えた理由が書いているわけではない。
アナタの解答
You can played tennis.
模範解答
You can play tennis.
解説
~出来るはcanを使う。
アナタはもっともらしく
You can played tennis.
「ed」はいらない。
と書くのだろう。
これでは賢くならない。
こういうのを作業的。
こういうのを脳が動いていない。
というのです。
解説と対話しなさい。
「なんでなん?」
「なんでなん??」
せめて
助動詞+動詞の原形
こう書いておいて欲しい。
英語はルールかけ!!
ルールかけ
ルールを呪文のように唱えなさい。
それが理解できたうえで音読しなさい。
書いてない場合は、
私は、
「おっけ~なんか質問ある~~」
「ないです」
「なんでなん”ed”いらんの?」
と私は聞くだろう。
ひつこいくらいに。
それで答えられるなら良いだろう。
答えられないならダメでしょw
こういうことの連続です。
そういう姿勢で問題集をなんど周回しても無駄だよw
悲しい。
悲劇。
小学生生徒募集中です♪