クセって怖い。
ふと。
I will be play tennis.
という英文を書いた子に、
「動詞が形を変えずに2個あるっておかしくない?」と指摘して、
「Willbe って反射で書いてしまうんですよ💢」と言われたら私は謝るしかないのです。申し訳ありません。
こういうところに、ルールを無視した単純暗記の怖さがありますよね。
what をみればなんでも”What's”と発音してみたり、haveを見たらなんでも「ハヴァ」というクセが付いたりする子は多い印象です。
やはり、理屈(ルール)と筋肉(音読等々でなじませる)のバランスは重要だと思います。
①ルールは覚える。
ex) 助動詞+動詞の原形
②どこをみたらどうするのか?
ex)特に述語をしっかり把握せずに英作をやる子は多い。
英語に関して中学生にこの2つしか言っていない気がします。
本日もこの2点。
張り切って参りましょう。