進学個別指導塾Willbe【兵庫県赤穂市】

兵庫県赤穂市の進学個別指導塾Willbe塾長光庵(こうあん)のブログです。年長さんから高校3年生までが在籍しています。

なぜ「質問の仕方」にぶちぶち言うのか?? 質問の仕方が悪いと言われるのは結構認められてるんだぜ?


-------------------------------------------



質問に対して「あなたが考えた過程」を教えてください。




手書きノートの計算式や図や表など、途中でも構いませんので、あなたの思考状況をできるだけ正確に教えてください。




質問が具体的であればあるほど、回答に役立ちます。「和訳してください」「教えてください」など、丸投げの質問は得点力が付きませんから避けましょう。




必ず、自分の考えを言語化して書きましょう。言語化することで、基幹学力に結びつきます。
<例>
・〇〇の公式で解いたのですが、答えが合いません。
・〇行目までは理解しましたが、この先がなぜこうなっているか分かりません。
・解答と答えはあっているが、自分が用いた公式と解説が異なります。自分のやり方は間違いですか?



-------------------------


主に高校生や定期テストで350点を超えだした中学生達には、こういうことを伝え始める。


中学生達は戸惑うだろう。


なんでも聞いてねと言っている割に、


「ん?どこまでわかったん」


などと質問で返されることもある。



さらには「え?それ本当に教科書や参考書で調べた?」とまで言われる。










確かに、質問の仕方を考えなさいというと、質問する気が失せるだろう。



なんでも質問しなさいという割に、質問の仕方が悪いみたいな空気をだしてくる笑



「大人って自分の都合で言うこと変えるよね」と矛盾を感じているのかもしれない。



だがしかし、重要なことは、言葉にしてみる、言語化してみることだ。






①アタマの良い子は質問の仕方がうまい。
最大限、自分の考えていることをかみ砕いて質問してくる。だから、ピンポイントで答えが返ってくる。アタマが良い子の勉強方法を真似するのが勉強上手の第一歩。



②質問しない子が不思議で仕方ない。
分かるとは、「他人に説明できる」ことである。私は教科書がそんなに簡単だとは思わない。「簡単な問題=基礎」を意味しない。キミたちが簡単だと思っていることをどこまで説明できるかということが重要なのである。「解ける=分かった」ではない。「解き方を覚えた=分かった」ではない。



③共通テスト
共通テストには、「解き方を覚えていれば解ける問題」はほぼ出題されない。英語が顕著であるが、マーク式問題集をやっても共通テストで点数はとれない。


暗記は必要だが、暗記しても点数には結びつかない。


思い浮かべて欲しい。理科の長文問題を思い浮かべて欲しい。あれが英語になっただけなんだ。


中3生物の遺伝の入試問題を思い出して欲しい。
定期テスト理科には出ない長文問題。
あるいは生物の長文問題を思い浮かべて欲しい。


数学も理科も社会も英語もあれが共通テストの問題だ。すべては言葉との闘い。言葉と格闘しなくては大学入試は突破できない。


だから、映像だろうと参考書だろうと問題集だろうとすべてを自分の言葉にして欲しいのだ。


言葉を丁寧に読み解くことこそが大学受験唯一の勉強法なのだ。言葉と格闘しない子は、共通テスト対策問題集を繰り返し、本番に撃沈する。


共通テストに関していろんな話を聞くが、共通テストで実力を発揮できなかった者の共通点は、言葉と格闘しなかった者である。






もう一歩。
上にっ










だってね。





数学なんてさ。




書いてるよね。



共通テストの指針に書いてるよね。



「教科書などでは扱わない定理などをすでに習った知識を活用して導き出せるような題材」



これって、類題演習で得点力を重ねて欲しいわけではなくて、



文章読んで理解して、質問に答えてね。ってことよね。



確かに、知識や定理を活用するためには、類題演習で知識を確かなものにする必要はあるのだが、



暗記だと無理ですよ。



定理なども自分の口である程度説明できないとだめだよってことよね。


完璧に証明する必要はないのだろうけどね。

www.dnc.ac.jp







つまりさ、、、、


高校や中学で


新しい公式を習うよね??


そして問題を解こうってなるよね?


それをテスト本番でやろうねって言ってるのに近いよね??






だからこそ、


めちゃめちゃ問題文を丁寧によんで、


めちゃめちゃ解説を丁寧に読む!


解説が分からないというのは、解説を読むには圧倒的に知識が不足しているということだ。






そこを自分の言葉にするのです。











「得られた結果を意味付けたり,活用したりすることなどを求める」


って書いてる。


これって見たことも聞いたこともない「お話」を、、、


知ってる知識と言葉を使って考えるってことよね。


共通テストには、知識を使わなくても解ける問題が結構あると、生徒に言ってますが、


書いてある通りに考えるってことよね。









真摯に文字と格闘して、


言葉に直す!!


それってつまりどゆこと??